- THETA用の非公式写真転送・シャッターアプリを作ってる
 - THETA(S)と私
 - THETAのAndroidアプリ
 - THETAアプリがAndroid 9.0でカメラへ接続できない
 - OSC APIを調べつつアプリ化
 - 先々やりたいこと
 - 技術書典4の企業スポンサー(個人)になりました
 - 技術書典と私
 - スポンサー募集と聞いて
 - 技術書典≒Xperia XZ2
 - AndroidとJota+でRe:VIEW原稿を書く
 - Jota+の良いところ
 - Jota+の拡張性
 - 最低限のRe:VIEW用シンタックスハイライト設定を書いた
 - シンタックスハイライト指定のクセ
 - #技術書典 で入手した本: Network Maniacs vol.7 高速トランスポート Aeron
 - 読書メモ
 - typo類
 - #技術書典 で入手した本: ESP8266でAPに接続するまで+αを考える本
 - 簡単なメモ
 - #技術書典 で入手した本: WANTEDLY TECH BOOK 2
 - 全体的に
 - 第1章 変化に強いインフラと事例
 - 第2章 未来に繋ぐGitHubの使い方
 - 第3章 Wantedly People で動いている機械学習
 - 第4章 Wantedly における開発環境のDocker化
 - 第5章 実践Kubernetes
 - #技術書典 で入手した本: A-FrameではじめるWebVR 【導入編】
 - 全体的な印象
 - 序盤
 - 第2章
 - RISC-V Foundationを中心とするアーキテクチャ管理体制
 - RISC-V Foundationの役割
 - RISC-V名称/ロゴの商用利用に必要な手続き
 - 各種委員会の状況
 - RISC-Vへの拡張命令セット提案
 - RISC-V ISAの基本構造
 - モジュラーなアーキテクチャゆえの読み方
 - 整数ISA(RV32I/RV64I/RV128I)
 - 標準拡張ISA
 - 圧縮命令拡張(C命令群)
 - 組み込み環境向け命令セット
 - #技術書典 で入手した本: 電子決済できるかな?
 - #技術書典 で入手した本: Qt Quickを使いこなすクロスプラットフォーム UIプログラミング2
 - いいはなし
 - おどろいたところ
 - Word組版への感想
 - typoとか怪しそうなところ
 - #技術書典 で入手した本: Reset CSS フレンズ🐧🐧🐧🐧🐧
 - やばさ
 - 全体的に
 - プレーリーーーーー!!
 - 内容について
 - まとめ部分
 - #技術書典 で入手した本: TDDってなんだ(「すいーとみゅーじっく」 vol.1)
 - TDDとテストファーストは違うという話
 - 仕様のテストと実装のテストの違いの話
 - 「不安をテストで表現すること」章
 - 「なぜテストファーストするのか」章
 - 「きれいなコード」章
 - 「テストと『品質』」章
 - Pactで始めるコンシューマー駆動契約
 - 見つけたtypo
 - #技術書典 で入手した本: VRコンテンツのつくりかた
 - 技術書典2で入手した本リスト
 - #技術書典 で入手した本: ステップアップのための表面実装活用術
 - 表面実装部品を手ハンダする話
 - PCB Part Libraryの話
 - 表面実装部品あれこれ話
 - Google先生から「お前のサイトのAMP、エラーあるよ」と手紙が届いた
 - 届いたメール
 - 対応方針
 - まとめ
 - AMPからFacebookへのシェア時に「Invalid App ID: 0」とエラーを吐く際の対応
 - 現象
 - 解決
 - 反省
 - AMPと相性良い.NET向けテンプレートエンジンを探す→ひとまずDotLiquidに決める
 - 条件
 - 書式はliquidあたりがまあ無難→DotLiquid
 - DotLiquidのよいところ
 - DotLiquidのイマイチなところ
 - }}による謎のリテラル表記拡張がおこなわれている
 - フルAMPで作っている新blogのTODOメモ
 - 現状できているもの
 - まだインデックスページを作ってない
 - 記事ごとのカテゴリ紐付けをどうやってやるかという問題
 - 指定日時公開系のものを作れるようにするかという問題
 - PC環境など、横幅に余裕があればサイドメニューを出す構造にしたい